高校でのイベント運営コース
Tapahtumajärjestely-kurssin kuvaus
Turun Japani-päivät 23.-24.2018
Polkuja Aasiaan -päivä 18.5.2018

- Pokémon TCG korttipeli (apuna Pokémon-pelin harrastaja)
- Japanilainen lounasboksikulttuuri (julisteita aiheesta ja puikoilla syönti kilpailu)
- Haiku-paja (kuuluisien haiku-runoilijoiden haikuja, sekä omia haikuja julisteina, opastusta haiku-runojen kirjoittamiseen)
- Kirjoita nimesi japaniksi – ständi (apuna japanilainen yliopisto-opiskelija)
Turun Japani-päivät (Opiskelijan blogikirjoitus)
Työväenopiston aula piti järjestää ensimmäiseksi, eli käytännössä pöytiä ja tuoleja siirreltiin paikasta toiseen ja erilaisia mainosjulisteita lätkittiin vapaina oleviin seiniin. Työväenopiston kahvilan tiloissa pöydät piti järjestää kokkiopiskelijoille, jotka tarjosivat erilaisia maistiaisia tapahtuman aikana. Itse ympäri tapahtumaa seikkailleena voin myös vahvistaa, että olivat muuten tosi hyviä kokkeja.
Tapahtumassa oli myös kolme keskusteluhuonetta, joista yhtä olin järjestämässä ja toisessa kuuntelijana. V-Jinin järjestämässä keskusteluhuoneessa aiheena oli vaihto-oppilasaika Japanissa. Keskusteluhuoneen aluksi pidettiin Kahoot, ja voittaja sai palkinnoksi Ippo-mukin, joka oli edellisenä iltana askarreltu täyteen karkkia. Pahin skenaario, jota silloin pohti oli tietty se, ettei keskustelua syntyisi lainkaan. Mutta kiitos aktiivisten vaihto-oppilaiden, ongelmaksi muodostui lähinnä keskustelun pysäyttäminen rajallisen ajan takia.
Polkuja Aasiaan – päivä (Opiskelijan blogikirjoitus)
Hei!
Olen Joonas Ruuhonen ja minä kerron tässä blogissa Espoon Omniassa 18.5.2018 järjestetystä “Polkuja Aasiaan” tapahtumasta, omasta näkökulmastani.
Aamulla herättyäni pesin hampaani, puin vaatteet päälleni, söin aamupalan ja pakkasin laukkuni. Sitten minä minä saavuin Röykän K-marketin luona olevalle bussipysäkille, mistä nousin bussiin. Bussissa minua tervehtivät muut ryhmäläiseni, jotkä olivat nousseet jo Rajamäessä bussin kyytiin. Minun jälkeeni bussiin tuli vielä yksi ryhmäläinen , toiselta Röykän pysäkiltä. Bussimatkan aikana juttelin ryhmäläisteni kanssa kaikenlaista ja kyseltiin kuulumisia. Ryhmääni kuuluu englannin ja japanin opettaja Ulla, Jemina, Veeti, Benjamin, Nea, Aino, Emilia, Emma ja minä.
Myöhemmin meidän piti nousta bussista, ja kävellä Kivistön juna-asemalle, josta jatkoimme matkaa junalla Espooseen. Junasta poistuttuamme meidän piti vielä kävellä noin 2 kilometriä että oltaisiin perillä, Espoon Omnian salissa.
Matka taittui yllättävän nopeasti. Kun pääsimme perille, aloimme monien muiden tapahtumaan osallistuvien järjestäjien kanssa pistämään pöytiä pystyyn, koristelemaan omia pöytiämme, ripustamaan julisteita salin seinille jne.
Meidän ryhmällä oli pöytiä liittyen Japaniin ja sen kulttuuriin. Minä, Veeti, Benjamin ja yksi Pokémon asiantuntija nimeltään Katja, pidettiin Pokémon ständiä. Se oli koristeltu parilla isolla Pokémon pehmolelulla, poképalloilla ja parilla julisteella. (Yhtä julistetta me ei kuitenkaan ripustettu, vaan pidettiin pöydällä). Meidän ryhmän opettaja Ulla antoi minulle Pokemon lippiksen lainaan päivän ajaksi, ihan vaan maustamaan meidän Pokémon-pöydän teemaa. Me laitettiin välillä jommalle kummalle Pokémon-pehmolle lippis päähän! (Joo, meillä oli hauskaa leikkiä niiden pehmojen kanssa)
Sitten kun kaikki oli saatu valmiiksi ja tapahtuma alkoi, niin alussa saatiin katsella ja kuunnella monia esityksiä, joita siellä pidettiin. Sen jälkeen vieraat pääsivät kiertelemään vapaasti, katsellen muita pöytiä ja tutustuen niiden aiheisiin.
Meidän pääaihe Pokémon ständillä oli Pokémon TCG -korttipeli. Minä, Veeti, Benjamin ja Katja pelattiin Pokémon-korteilla, heti kun muut saivat opetettua minutkin pelaamaan. Meidän ständille sai vapaasti kuka tahansa tulla pelaamaan Pokémon korteilla kanssamme, jos he halusivat. Jos ei tiennyt sääntöjä, niin me kyllä kerroimme ja opetimme. Sai myöskin seurata yleisönä, kun pöydän ääressä pelattiin. (Pakko vähän kerskailla, että voitin mun ensimmäisen Pokemon korttipelimatsini kaveriani Veetiä vastaan, joka on kokenut pelaaja Pokemon korteilla. Mulla oli vaan harvinaisen hyvä tuuri ja hyvät kortit. :))
Päivän aikana pidettiin Aasia-aiheinen Kahoot! -tietovisa, mihin kaikki saivat osallistua. Ja osallistujia oli paljon! Osallistuin itsekin tietovisaan, ja minä pärjäsin siinä todella hyvin! En silti kuitenkaan voittanut… 😦
Kun oltiin pelattu jo hyvän tovin Pokémon-korteilla, alkoi tulemaan nälkä. Onneksi meille tarjottiin Omnian puolesta ilmainen ruoka viereisessä ruokalassa. Jonkun piti jäädä Pokémon ständille, joten me teimme niin, että meidän ständiltä ensin minä ja Veeti menimme syömään, ja ständille jäi minun kaverini Benjamin, ja Katja.
Ruoka oli hyvää ja nälkä lähti sillä. Olin Veetin kanssa menossa syömään kahdestaan ikkunapaikalle, ja seuraamme liittyi ryhmästämme myöskin Jemina ja Aino. Juttelimme siinä samalla kun söimme, ja syötyämme palasimme takaisin omille ständeillemme.
Päivä oli melkein lopussa, ja ihmisiä oli poistumassa paikalta. Huomasin toisella puolen salia olevan piste missä sai kokeilla VR-laseja. Se näytti tosi siistiltä, ja en ole ennen päässyt kokeilemaan VR-laseja, joten tämä oli oivallinen tilaisuus päästä kokeilemaan niitä. Se oli tosi hauskaa ja se tuntui kyllä aika oudolta, mutta samalla tosi siistiltä!
Päivä loppui joskus klo 14:00 maissa, jonka jälkeen ständien pitäjät ja muut järjestäjät jäimme siivoamaan jälkiämme. Kun kaikki oli siistitty ja kamat oli pakattu, niin me saimme lähteä. Mä sain sieltä muuten syömäpuikkoja pari kappaletta pieneksi muistoksi tapahtumasta! 😀
Matkasimme juna-asemalle ja meitä auttamassa ollut Pokémon-asiantuntija Katja kulki kanssamme samaa matkaa. Junamatkan aikana minä, Benjamin ja Katja juttelimme keskenämme, kunnes Katjan pysäkki saapui, jolloinka me hyvästelimme hänet. Pian saavuimme omalle pysäkille Kampin kauppakeskuksen lähellä. Kampista me menimme bussikyydillä takaisin kotiin.
Oli kyllä erittäin hauska päivä! Kiitoksia kaikille siellä olleille! 🙂
Kirjoittanut: Joonas Ruuhonen, Rajamäen lukio
Kuvat: Ulla Saari
イベント運営コースとは
ラヤマキ高校の生徒は昨年度二つの大きな日本関係のイベントを運営しました。一つは3月に行われたトゥルク市民学習センターとトゥルク大学による共同開催のジャパンデーでした。イベントの主催者はトゥルク市市民課、Ippoプロジェクト、トゥルク大学東アジア研究センター、トゥルク職業専門大学、トゥルク市職業研究所、以上に加えてフィンランド日本語・日本文化教師の会(スピーチ大会の部のみ)でした。もう一つのイベントは5月のエスポー市の学校組織オムニア開催のアジアの小道イベントデーで、Ippoプロジェクトに加えてオムニア主催のHanakoネットワークと韓国テクネット、ChiNet中国、それにLezhiプロジェクトでした。国家教育委員会は両方のイベントを支援していました。
ラヤマキ高校では2017年度にイベント運営コースを提供しました。コースには十数名の生徒が参加しました。コースにはイベントの計画、広報、運営、報告書の作成が含まれました。生徒たちは独自のV-JINネットワークのために、ロゴマークやマスコット、ポスターやホームページ、インスタグラム、ツィッター、フェイスブックなどを立ち上げました。そしてSNSの登録やアップデートは生徒の責任で行われました。
2018年3月23~24日トゥルク市のジャパンデー
イベント運営コースの課題にはジャパンデーでの司会進行の脚本作成と2人の生徒による実演がありました。3人の生徒が計画・実行し、ディスカッションでは日本での交換留学の経験談などについて議事進行を務めました。ディスカッションには相談役として日本に交換留学経験のある者や、ラヤマキ高校の生徒などに事前に伺いをたててありました。生徒たちは当日のテーマなどを事前に考えて、自主的に進行も行いました。トゥルク市のジャパンデーのために日本全般やポップカルチャーについてなどカフートのクイズも作りました。ステージでは昨年、日本クラブというクラブ活動で作成したフィンランド独立100周年を記念するイベントのビデオや脚本などを紹介しました(脚本の日本語はラヤマキを訪れていた日本からの学生たちが手伝ってくれました)。イベントには朝から参加できるようにとユースホステルで前泊しました。イベント中は自分たちのブースで接客はもちろん、イベント関係の報告書も作成していました。当日の様子はインスタグラム、ツィッターやフェイスブックで確認できます。二人の学生がイベントの録画と編集を行い、さらにほかの二人がイベントの様子をブログ記事にまとめました(記事は下方をご覧ください)。土曜日のスピーチ大会では3人の生徒が日本語でのスピーチを行いました。
2018年5月18日アジアの小道イベントデー
エスポー市開催のアジアの小道イベントデーでは一人の生徒がイベントのポスターをデザインしました。他の生徒たちは二人組でそれぞれのブースを計画実行しました。
・ポケモンTCGカードゲーム(後援:ポケモンゲームファン)
・日本のお弁当文化(ポスターにはお弁当。お箸競争も)
・俳句ワークショップ(ポスターには有名な俳人の俳句や自作の俳句。俳句作成の案内など)
・名前のカタカナ書きワークショップ(後援:日本人大学生)
このイベントの広報には生徒たちの立ち上げたホームページ、フェイスブック、インスタグラムやツィッターが使われました。さらには電子メールを日本大使館に送って、会場装飾用の日本関係のポスターなどを取りに行きました。会場には十分に会場準備ができるようにと早めに行きました。イベントの後始末と報告書作成も生徒たちの担当でした。二人の生徒がイベントの録画・編集を担当し、その模様はブログ記事に残されました(詳しくは下方をご覧ください)。
文:ラヤマキ高校イベントコース担当教員ウッラ・サーリ
トゥルク市のジャパンデー(生徒によるブログ記事)
トゥルク市では3月23~24日に日本関係のテーマデーが開催され、Ippoプロジェクトの一員としてヌルミヤルヴィの若者による「V-Jin」こと日本大好き人間ネットワークから8名が参加しました。
イベントの日の朝、トゥルク市民学習センターに向かいました。そこには関係者が2人いました。そう、二人。たったの二人。イベント開始からすでに2時間経ちましたが、忙しく1階ホールから6階のディスカッション会場まで走り回っていました。上から下まで「ブルータック青粘土はどこ?テープじゃくっつかないよ!」「マジックはどこ?」などなど。
会場ホールの準備が最優先で、いすや机を移動したり、宣伝ポスターを貼って回ったりしました。喫茶室のテーブルは調理師専門学校の創作料理の試食台用に設置しました。このイベントを通して彼らの腕は確かだと思いました。
IppoプロジェクトとV-Jinには専用ブースがあり、ステージでの司会担当ではない者が入れ代わり立ち代わり対応に当たりました。ブースでは走る必要がないのでちょっとした憩いのひと時になりました。イベントにはたくさんの人が訪れ、私たちのブースにも来てくれました。質問への対応などにも対処しました(どうか満足いく答えであればいいのですが)。
イベントには3つのディスカッションルームがあり、運営側としてひとつ、聴衆側としてひとつに参加しました。V-Jin運営ディスカッションのテーマは日本での交換留学でした。まずはカフートのクイズで始め、勝者には前夜にお菓子を詰め込んでおいたIppoプロジェクト・マグカップが与えられました。事前の最悪予想では誰もディスカッションに参加しないということがありました。でもそんなことはなく、活発に元交換留学生たちが語ってくれたので、反対に持ち時間の都合で会話を打ち切らなけらばならないほどの事態になりました。
聞き手側としてはヘルシンキ大学の学生主催の日本語学習についてのディスカッションに参加しました。自主学習をうまく進めるための学習アプリや教科書などのヒントをもらいました。その場ですぐ使ってみることにも挑戦しました。
文:ラヤマキ高校生徒 エミリア
写真:アヌ・ハルコネン、ウッラ・サーリ
アジアの小道イベントデー(生徒によるブログ記事)
こんにちは!
ヨーナス・ルーホネンと申します。このブログ記事では2018年5月18日エスポー市開催の「アジアの小道イベントデー」について自分の観点からお伝えします。
朝起きると歯を磨いて、服を着て、朝ご飯を食べて荷造りをしました。そしてヌルミヤルヴィはロウッカ地区のKマーケットの前にあるバス停でバスに乗りました。車内ではラヤマキから乗ってきた私たちのグループの仲間が挨拶してきました。
私の後に、もう一人別のロウッカ地区のバス停からも乗ってきました。車中ではグループの仲間たちといろいろな話をしました。グループのメンバーは英語と日本語の教員であるウッラ・サーリ先生をはじめ、イェミナ、ヴェ―ティ、ベンヤミン、ネーア、アイノ、エミリア、エンマ、それに私です。
途中下車してキヴィスト駅まで徒歩で向かい、エスポー市までの旅は続きます。電車から降りて、あと2キロの道のりをエスポー市学習組織オムニアの会場まで歩きました。
会場には思ったよりも早く着きました。そこでは他の運営側の担当と一緒に机の設置や自分たちのブースの装飾やポスター貼りなどをしました。
私たちのグループは日本文化についてのブースでした。ヴェーティ、ベンヤミン、ポケモン専門家カティヤ、そして私がポケモンブースを担当しました。大きな2体のポケモンぬいぐるみ、モンスターボール、2枚のポスターなどで飾り付けました(1枚は貼らずにテーブルに置いておきました)。担当のウッラ・サーリ先生がこの日のためにポケモンキャップを貸して下さり、私たちのポケモンテーマに一味加える形となりました。合間にはポケモンのぬいぐるみにもキャップを被せてあげました(本当にこのぬいぐるみと遊ぶのは楽しかったんですよね)!
そして全ての準備が整いイベントが開幕すると、初めのうちは他の発表などを見学することもできました。その後はお客さんたちがブースのほうにも回ってきて、他のブースなどを見て回っていました。
私たちブースのメインテーマはポケモンTCGカードゲームでした。私も他のメンバーにゲームのやり方を教わり、ヴェーティ、ベンヤミン、カティヤとポケモンカードをしました。ブースには自由に誰でもポケモンカードをしに来ました。もしルールがわからなかったら、私達が教えてあげました。ゲームをしていても、もちろんお客さんたちに注意を向けることもできました(ちょっと自慢になりますが、初めてポケモンゲームでポケモンカードの猛者である偉大な友人ヴェーティ氏に勝つことができました。私はもうそれはそれはとてもいい気分でしたね:))
イベント中に参加自由のアジア関係のカフートのクイズがありました。参加者はとてもたくさんいました!私も参加しましたが、とてもうまくいきました!勝つところまではいきませんでしたけどね、、、。
ポケモンカードをしている間に、どんどんお腹がすいてきました。幸い会場主催のオムニアがホール隣接の食堂でご飯をごちそうしてくれることになっていました。でも誰かがブースで留守番をしていなければならず、まずはヴェーティと私がお昼に行って、ブースには良き友のベンヤミンとカティヤが残りました。
ご飯はとてもおいしくて、お腹もいっぱいになりました。ヴェーティと一緒に窓側の席に座ろうと思っていたところへ、仲間のイェミナとアイノも合流してきました。食べながら談笑して、またブースに戻りました。
イベントも終わりが近づくと、人々は会場を去り始めました。ホールの反対側にはヴァーチャルリアリティヘッドセット体験ブースがあるのに気がつきました。それはとてもかっこよく見え、やったこともなかったので、これはいい機会じゃないかと思いました。やってみたら実際、とてもおもしろくて、ちょっと変な感じはありましたが、でもとにかくやっぱりかっこよかったんです!
イベントは午後2時頃をめどに終わり、ブースの担当者やイベント関係者は後片付けに入りました。全てが片付け終わって荷造りも終わると、ようやく会場を離れることができました。私は会場から思い出にと2膳お箸をもらってきました!
駅に向かうとき、ポケモン専門家のカティヤも同道しました。電車の中ではカティヤの降車駅が来るまで、ベンヤミンを含めて3人で話していました。じきにカンッピ・ショッピングセンター近くの駅に着きました。そこからはバスに乗り換えて家路にとつきました。
とにかく楽しい一日でした!イベントでお世話になった皆様へ、ありがとうございました!
文:ラヤマキ高校生徒 ヨーナス・ルーホネン
写真:ウッラ・サーリ